HOME  >  歌謡/ポピュラー   >   民謡は生きている

民謡は生きている

本各地に残る民謡の数々。
それはどのように生まれ、育ち、歌われているのか。
解説・楽譜・歌詞を完全収録し、様々な角度から
解き明かす。永久保存版。(本書帯より)

---------------------
日本人なら誰でも自分が生まれ育った故郷の民謡を知る必要があるのでは...

本書は有名な民謡を厳選し、いつ頃から、どういう動機で、誰が伝えたのか...そして今どのように生きているのか...
誰にでも分かりやすく解き明かすことを目的に纏めた一冊である。
(本書序文より)

---------------------

日本民謡の集大成的な本がついに出版されました。

民謡に関わるすべての方必携の書です。


この上なく丁寧な解説では、曲の起こりから由来、唄い方や歌詞の意味まで言及している部分もあります。

最近の演歌・歌謡曲でも中間部に民謡が挟まれたりしますね。真剣に勉強しようとする方も多いと聞きます。ぜひこの本の解説を読んで頂き、民謡を深く知って頂けたらと思います。

また全国各地での演奏イベントなどでもこの本は役に立つと思います。選曲にも、実際の演奏に最適です。特に東北などは民謡の宝庫でありますので、チャリティーコンサートでも役に立つのではないでしょうか。


お求めはお近くの書店・楽器店で(店頭にない場合はご注文頂けます)。
または下記ページからお求めいただけます。




永久保存版
日本民謡事典
全国の有名な民謡259曲を集めた日本民謡の集大成が登場。全曲に音楽文化研究家・長田暁二による解説と三味線奏者・千藤幸蔵採譜による楽譜と歌詞付き。各地の地理や歴史などを絡めて曲の起こりや広まり方、歌詞の意味や唄い方などについても言及した、この上なく丁寧な解説。楽譜は囃子ことばやユリなども採譜。実際の演奏にも、資料にも最適。全国各地でのイベントでの選曲にも役立つ大変便利な一冊。巻末には五十音索引も付いた、他にない永久保存版です。
日本民謡事典長田暁二・千藤幸蔵:編著
四六判/928頁
価格:10,290円(本体9,800円)(税込)
JAN:
ISBN:ISBN978-4-11-880231-2

ご購入はこちら



-収録曲-
相川音頭(義経弓流しの段)
会津磐梯山
吾野の機織唄
あがらっしゃれ
秋田馬方節(あべや)
秋田おばこ
秋田音頭
秋田酒屋唄
秋田大黒舞
秋田長持唄
秋田船方節
秋の山唄
足尾石刀節
安曇節
敦盛さん
姉コもさ
網延唄
阿波踊(阿波よしこの)
石投甚句
伊勢音頭・河崎
磯原節
磯節
潮来音頭
潮来甚句
一合蒔いた(讃岐盆唄)
五木の子守唄
伊那節
いもがらぼくと
伊予万歳(松山名所尽くし)
伊予節
岩国小糠踊
岩坪紙漉唄
岩室甚句
牛深ハイヤ節
宇目の唄喧嘩
梅干
宇和島さんさ
江差追分
越中おわら
永良部百合の花
お江戸日本橋
大沢野願念坊踊
大島あんこ節
大津絵節(長頭翁)
お蔭詣り
岡崎五万石
隠岐祝い音頭
おすがた
お立酒
おてもやん(熊本甚句)
男なら(オーシャリ節)
音戸の舟唄
おばば(岐阜音頭)
生保内節
尾鷲節
貝殻節(浜村音頭)
鹿児島小原良節
鹿児島ハンヤ節
柏崎三階節
霞ヶ浦帆曳唄
嘉瀬の奴踊
壁塗甚句(相馬甚句)
釜石浜唄
刈干切唄
川越舟唄
河内音頭
かんちょろりん節
祇園小唄
木更津甚句
木曽節
九州炭坑節
キンキラキン
キンニャモニャ
草津節
草津湯揉唄
串木野さのさ
串本節
九十九里大漁木遣唄
久住高原
郡上節=十種類=
熊野川筏節
久留米のそろばん踊
黒田節
桑名の殿様
気仙坂
けんちゃん節
謙良節
豪傑節
江州音頭(大江山)
甲州盆唄(市川文殊)
甲州よさこい
筑子唄
五島さのさ
小諸馬子唄
金毘羅船々
酒田船方節
阪本踊(なんちきどっこい)
酒造祝唄(灘の酒造唄)
篠山節(デカンショ節)
佐渡おけさ
沢内甚句
さんさ時雨
塩釜甚句(ハットセ)
しげさ節
信濃追分
しばてん音頭
島原の子守唄
下田節
下津井節
シャンシャン馬道中唄
十四山音頭
上州馬子唄
庄内おばこ
常磐炭坑節
新安里屋ユンタ
新さんさ時雨
新相馬節
菅笠節
須坂小唄
鈴鹿馬子唄
相撲甚句
正調博多節
関の五本松
関の鯛釣唄
千越祝唄(大漁祝唄)
相州いか採唄
相馬土搗唄
相馬流れ山
相馬二遍返し
相馬盆唄
素麺掛場唄
ソーラン節
外山節
太地綾踊
大漁唄い込み
高粱川舟唄(高瀬舟唄)
高山音頭
竹田の子守唄
武田節
岳の新太郎さん(ざんざ節)
田原坂
玉藻節
鱈釣唄
俵積唄
淡海節
谷茶前節
ダンチョネ節
筑後酒造唄
秩父音頭
チャグチャグ馬コ
チャッキリ節
銚子大漁節
津軽あいや節
津軽小原節
津軽じょんから節
津軽慕情
津軽よされ節
月夜野盆唄
佃島盆踊唄
鶴来節
鶴崎踊・左衛門
鶴崎踊・猿丸太夫
てぃんさぐぬ花
出船音頭
天満の子守唄
天竜下れば
トイチンサ
十日町小唄
東京音頭
道南ナット節(女工節)
十勝馬唄
徳島麦打唄
土佐訛
十三の砂山
豊島餅搗唄
鞆の浦鯛網大漁節
東浪見甚句
ドンパン節
長崎のんのこ節
長崎浜節
長崎ぶらぶら節
長浜節
長持唄
名古屋甚句
菜種の花
南部牛追唄
新潟おけさ
新潟甚句
西祖谷の粉碾節
西武門節・正調
日光山唄
日光和楽踊
根来の子守唄
ねんね守の唄(中国地方の子守唄)
ノーエ節(農兵節)
野毛山節
能登麦屋節
博多子守唄
博多節(ドッコイショ)
箱根馬子唄
初瀬追分
八丈ショメ節
八戸小唄
花笠音頭
原釜大漁祝唄
稗搗節
備前太鼓唄
日高川甚句(日高川)
日向木挽唄
広島木遺音頭
福知山音頭
伏木帆柱起音頭
古川ぜんぜのこ
紅花摘唄
北海盆唄
ホッチョセ(中津川甚句)
堀江盆踊唄
ホレホレ節・三味線唄・尺八唄
本荘追分
ポンポコニャ
真室川音頭
三国節
三崎甚句
三朝小唄
三原ヤッサ
宮城野盆唄
宮津節
麦や節
最上川舟唄
八木節
弥三郎節
安来節
山形石切唄
山形大黒舞
山中節
閖上大漁祝唄
ヨイショコショ節
夜神楽競り唄
よさこい鳴子踊
よさこい節
吉野木挽唄=二種類=
淀川三十石舟舟唄
米山甚句
よへほ節(山鹿灯籠踊)
琉球節
両津甚句
りんご節